
胃腸の病気、胆嚢・胆管・膵臓の病気、肝臓の病気に対して専門的な診療を行っています。逆流性食道炎、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞がん、薬剤性肝障害、胆管炎、胆のう炎、胆のうがん、慢性膵炎、すい臓がん、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃潰瘍、胃がん、大腸炎、大腸がん、大腸憩室症、過敏性大腸炎などの診断・治療・管理を行います。
次のような症状の患者さまはお気軽にご相談ください。
胃液や胆汁が何らかの原因で食道に逆流して、食道の粘膜に炎症をきたす症状を逆流性食道炎と言います。重度の場合、食道潰瘍と診断されます。
胆のう炎は胆のうが炎症を起こしている状態をいいます。胆石や細菌などが原因となっています。
急性のものや慢性のもの、結石などがない無石のものから気腫性のものまで様々です。
症状は右のお腹の上部に激痛を覚えたり、痛みが右肩に散ったりします。
吐き気、嘔吐を伴うことも少なくなく、発熱が見られる場合もありますが、高齢者の場合は発熱はあまりありません。
症状にもよりますが、炎症を抑える抗生物質の投与など、内科的な治療が可能です。
胃炎は、胃の粘膜がなんらかの原因で傷つき、炎症を起こしている状態が持続的に繰り返される疾患です。
主な原因としてはピロリ菌とされていますが、精神的に強いストレスがあったり暴飲暴食などで胃酸の分泌過多になり、胃壁を守っている粘膜が胃液によって消化され、炎症する事でも発症します。
症状としては、吐き気、嘔吐、腹部膨満感、みぞおちの痛み、胸焼けなどが、1ヶ月以上に渡り繰り返される場合に慢性胃炎と診断されます。内視鏡検査などで診断を行います。
慢性膵炎とは、膵臓での慢性の炎症が継続される事によって、膵臓が破壊され、その後に線維化が起こり、元にもどらない状態で膵臓の機能が低下した状態を指します。
持続または反復する腹痛や型器(背中の痛みなど)が慢性膵炎の初期症状で、やがて進行すると、膵臓の外分泌作用(消化酵素液の分泌)の機能不全として、消化不良による脂肪便がみられたり、内分泌作用(インスリンなどのホルモンの分泌)の機能低下によって糖尿病の引き金となる事もあります。
例えば左の側腹部と背部、進行すると膵管内に異常が見られることがあります。