TOPへ

胃痛

胃痛について

胃痛について胃痛は食べ過ぎた後など普段からよく起こる症状の1つです。

なお、重大な疾患が原因となることもあります。胃痛は症状から、「速やかに医療機関を受診すべき胃痛」「早めに受診して悪化を防ぐことが必要な胃痛」「緊急性が高くない胃痛」に分けられます。

速やかに医療機関を受診すべき胃痛

  • 突然、刺すような激痛が起こる
  • 歩行など動作により疼くように痛む
  • 腹部を圧迫して離すと痛みが増す
  • 特定の条件下で痛みが起こる
  • 胃痛に伴って嘔吐・吐血が起こる
  • 胃痛に伴って冷や汗が出る
  • 新鮮な魚介類を食べた後に激痛に襲われる

など

緊急性が高くない胃痛

  • 痛みが弱く、すぐに和らぐ
  • 胃痛が一時的なものである
  • 胃痛が繰り返し起こらない
  • 暴飲暴食など原因がはっきりしている など

早めに受診して悪化を防ぐことが必要な胃痛

  • 胃痛が長時間続く
  • 胃痛が発生・改善を繰り返す
  • 胃痛に伴って胸やけが起こる
  • 胃痛に伴って胃もたれが起こる
  • 胃痛に伴って便秘や下痢、発熱が起こる など

胃痛の原因

胃痛の原因は多岐にわたり、例えば、胃酸の分泌過多、消化機能の低下、ピロリ菌感染による炎症・潰瘍などがあります。

主な原因には以下のようなものが挙げられます。

食生活の乱れ

食生活が乱れることで、胃酸の分泌過多を招いて胃粘膜が損傷し、胃痛が発生します。
例えば、暴飲暴食や高タンパク質・高脂肪の食事、香辛料やカフェインなどの過剰摂取が要因となります。

ストレス

過度なストレスに晒されると自律神経が失調します。
胃腸機能は自律神経によって制御されているため、自律神経が失調することで、蠕動運動の低下や胃酸の過剰分泌を招き、胃粘膜が損傷して胃痛が発生します。

ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)

ピロリ菌は胃粘膜に棲みつく細菌です。胃の内部は強酸性の胃酸に満たされていますが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌して胃酸を中和することで棲みつけます。ピロリ菌が産生する毒素により胃粘膜が損傷して胃炎が起こります。胃炎が悪化した場合、胃痛が現れることがあります。

胃痛を引き起こす主な疾患

緊急性が高い胃痛を引き起こす消化器疾患

胃・十二指腸潰瘍

胃粘膜は粘液によって保護されており、通常胃酸によるダメージは受けません。

しかし、慢性的な炎症により粘膜が部分的にえぐられて、潰瘍が形成されることがあります。胃・十二指腸潰瘍では胃痛が起こりますが、悪化すると潰瘍部から出血が起こりタール便や吐血が生じます。また、胃粘膜に穿孔が発生した場合、激しい痛みに襲われます。こうした症状が現れている場合、すぐに当院までご相談ください。
痛みが出るタイミングは胃潰瘍と十二指腸潰瘍で違いがあり、胃潰瘍では食事中や食後に、十二指腸潰瘍では空腹時や夜間に現れることが多いです。

早めに受診すべき胃痛を引き起こす消化器疾患

急性胃炎

急性胃炎では、突然激しい胃痛が発生します。主な原因には、過度なストレスや過剰な飲酒などが挙げられます。
炎症を繰り返した場合は胃潰瘍に繋がる可能性があるため、気になる症状があれば早めに受診して専門医による治療を受けましょう。

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃粘膜に慢性的な炎症が発生している状態です。

ピロリ菌感染が主な原因ですが、鎮痛解熱剤などの非ステロイド性抗炎症薬の副作用によって起こることもあります。主な症状には、胸やけや膨満感、胃もたれ、胃痛、吐き気などが挙げられます。慢性胃炎が悪化した場合、萎縮性胃炎に至り、胃がんを発症しやすくなります。そのため、慢性胃炎のうちに治療を受けることが大切です。

ピロリ菌について

胃食道逆流症・逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流した状態を胃食道逆流症と言います。

この逆流により食道粘膜に炎症が発生した状態を逆流性食道炎と呼び、びらんなどの病変を伴わないものは非びらん性胃食道逆流症となります。胸やけや呑酸、のどの違和感、咳、胃痛、心窩部痛などがよくある症状です。

主な原因には、加齢に伴う下部食道括約筋の弛緩、高脂肪食などによる胃酸の過剰分泌、肥満・妊娠・姿勢の乱れによる腹圧上昇などが挙げられます。 炎症が慢性化するとがんに進展する可能性があるため、早期発見・早期治療が重要です。

逆流性食道炎について

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、検査を行っても炎症や潰瘍などの器質的異常が消化管などで発見されないにもかかわらず、消化器症状が続く疾患です。
主な症状には、胃もたれや胃痛、膨満感、吐き気などが挙げられます。治療は食事療法や生活習慣の改善、薬物療法などを実施します。

機能性ディスペプシアについて

胃痛が続く場合に行う検査

胃痛が続く場合に行う検査胃痛がある場合、胃カメラ検査が有用です。

胃カメラ検査は上部消化管(食道・胃・十二指腸)の粘膜を直接観察でき、病変を見つけた場合は組織を一部採取して病理検査に回すことで、確定診断に繋げられます。

当院では、胃カメラ検査に鎮静剤を使用でき、ウトウト眠ったような状態で検査を受けられます。また、肝臓や胆のう、膵臓などの確認には腹部超音波検査が有用です。炎症の有無や程度を確認するには血液検査を実施します。

胃カメラについて

胃痛が辛い場合は以下の姿勢を取りましょう

胃痛が起きている場合、次の姿勢を取ることで軽減することがあります。

前かがみになる

前かがみの姿勢は腹壁の緊張を緩め、腹痛が軽減することがあります。脚を前で抱えた状態で座る、体育座りのようなイメージです。

横向きに寝る

横向きに寝て上側の膝を90℃くらいにまげて下側の脚より前に出します。この体勢を「シムス位」と言い、胃痛が軽減することがあります。 右側を下にして寝ることで消化の促進や胃もたれの改善が期待でき、左側を下にして寝ることで逆流症状の防止が期待できます。

胃痛が治まらない場合は当院までご相談ください

胃痛が治まらない場合は当院までご相談ください胃痛が繰り返し起こる場合や続く場合は、原因を特定するためにも早めに当院までご相談ください。

痛みが弱い場合も実は深刻な疾患が原因となっていることもあります。胃痛は身体の異常を知らせる信号です。胃痛が一時的でなく続く場合は一度当院までご相談ください。

文責:山高クリニック 院長 山高 浩一