TOPへ

胸やけ

胸やけについて

胸やけについて胸やけは人によって感じ方が異なり、酸っぱいものが胸にこみ上げてくる感覚、胸が焼けるような感覚などと表現されます。こうした症状は食道粘膜が刺激されることによって起こりやすいです。一時的な場合は様子を見ても問題ないですが、なかには深刻な疾患が原因となっていることもあります。

以下の説明を参考に、該当する場合は当院まで一度ご相談ください。

すぐに受診すべき胸やけ

  • 胸やけが長時間続く
  • 胸全体に強い痛みを覚える
  • 胸やけに伴って呑酸(酸っぱいものこみ上げる)やげっぷが生じる
  • 胸やけで夜中目覚めてしまう
  • 市販薬を飲むと一時的に治まるが、繰り返し胸やけが起こる 

など

しばらく様子を見ても問題ない胸やけ

  • 高脂肪分の食事を食べ過ぎたなど原因がはっきりしており、一時的なもの

など

胃酸過多について

胃酸過多とは、本来であれば逆流することのない胃酸が食道やのど、さらには口腔内まで上がってくる状態です。

なお、胃酸の量が多いことが原因とは限らず、逆流防止の機能が低下したり、胃の運動機能が弱まったりすることで、通常の量の胃酸でも逆流が起こることがあります。 胃酸が食道やのどに上がると、胃のムカつきや胸やけ、腹部膨満感、げっぷの増加などの症状が現れます。

また、口腔内にまで胃酸が上がると、酸っぱい味を感じます。

逆流性食道炎によって胃酸過多になることも

逆流性食道炎により胃酸過多が起きていることもあります。
逆流性食道炎は、食生活の乱れや加齢、肥満、姿勢の乱れなどにより、食道と胃の繋ぎ目にある下部食道括約筋が弛緩する、あるいは胃酸が過剰に分泌されることで、胃酸が逆流して食道粘膜に炎症が発生する疾患です。

逆流性食道炎について

胸やけの原因

食道と胃の繋ぎ目には下部食道括約筋という筋肉があり、胃酸の逆流を防いでいます。

胸やけは、この筋肉の機能が何らかの原因で低下し、胃酸が逆流して食道粘膜に炎症が発生することで起こると言われています。また、刺激物や高脂質なものの摂取、肥満や便秘などによる胃の圧迫、ストレス、喫煙なども関わっており、逆流性食道炎や胃がんなどが原因となっていることもあります。

胸やけを引き起こす主な疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸が逆流することで食道粘膜に炎症が発生する疾患です。主な症状には胸やけやげっぷ、呑酸などが挙げられます。放置して炎症が長期に及ぶと、食道がんに繋がる可能性があるため、早期に治療を受けましょう。

食道アカラシア

食道壁の神経に原因不明の異常が発生することで、下部食道括約筋が開かなくなり、食べ物を胃へと送ることができなくなる病気です。主な症状には、胸やけや嘔吐、体重減少などが挙げられます。胃カメラ検査などを行い、状態に応じた適切な治療を施します。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、胃カメラ検査などでも器質的異常が発見されないにもかかわらず、胸やけや胃もたれ、胃痛などの症状が持続する疾患です。 機能性ディスペプシアで起こる症状は他の疾患でも起こるもののため、除外診断として胃カメラ検査などを行います。治療は薬物療法と生活習慣の改善を行います。

胃がん

胃がんのリスク要因は多岐にわたり、遺伝的要因やピロリ菌感染などが挙げられます。ピロリ菌感染のケースでは、胃粘膜に発生した慢性胃炎を放置したことから胃がんの発症に至ります。初期は自覚症状が乏しいですが、進行すると胸やけや胃痛、吐き気、食欲不振などの症状を示します。胃がんは早期発見・早期治療が重要なので、定期的に胃カメラ検査を受けましょう。

胸やけにお悩みの方は当院までご相談ください

胸やけにお悩みの方は当院までご相談ください胸やけは暴飲暴食などによる一時的なものもありますが、なかには胃がんなどの深刻な疾患が原因となっていることもあります。そのため、早めに検査・治療を受け、原因を特定することが大切です。

当院で行う検査・治療は消化器内科の専門医が担当します。胸やけが続くなどの場合、一度当院までご相談ください。

文責:山高クリニック 院長 山高 浩一