TOPへ

胃カメラ検査

胃カメラを受けた方が良い方

以下のような症状が現れている場合、胃カメラ検査を受けましょう。

  • 胃もたれ
  • 胸やけ
  • 持続的な胃痛
  • 口の奥が酸っぱい感覚(呑酸)
  • 吐き気
  • ピロリ菌感染の家族歴がある
  • 胃がんの家族歴がある
  • 40歳以上でこれまで胃カメラ検査の受診歴がない

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査とは胃カメラ検査は内視鏡スコープを挿入し、のどや上部消化管(食道・胃・十二指腸)の粘膜を直接観察できる検査です。当院で行う胃カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会の専門医が担当します。検査時間は、約10分程度と短く、最新鋭の内視鏡システムを採用しており、非常に鮮明な画像で確認できます。

当院では胃カメラの挿入場所を口・鼻からお選びいただけます。嘔吐反射の強い方は苦痛の少ない鼻から、鼻からの挿入が難しい方には鎮静剤を使用するなど、痛くない・苦しくない胃カメラ検査の提供を心がけております。

経鼻内視鏡

経鼻内視鏡検査は内視鏡スコープを鼻から挿入する方法です。非常に細いスコープを用いており、舌の根元にある嘔吐中枢に触れないため吐き気を催しにくいことがメリットです。また、口が塞がらないため検査中に医師とも会話でき、苦痛も少ないことから鎮静剤を使わなくとも大丈夫です。鎮静剤を使用しない場合、検査が終わればすぐに結果を説明し、そのままご帰宅頂けます。

経口内視鏡

経口内視鏡検査は内視鏡スコープを口から挿入する方法です。鼻出血が起こりやすい方や鼻腔が湾曲しておりスコープの挿入が難しい方に推奨されます。なお、嘔吐中枢を刺激するため吐き気を催しやすいです。そのため、当院では検査による患者様の負担を最小限に抑えられるよう、鎮静剤の使用をお勧めしています。胃カメラ検査を希望される方はお気軽にご相談ください。

胃カメラは胃がんの早期発見に繋がる

胃がんは以前から発症数が多く、命を落とす方も多い重篤な病気です。

しかし、昨今は医療技術の進歩に伴い早期発見が可能になり、内視鏡を用いた治療により完治が期待できるようになりました。胃がんは初期段階では自覚症状が乏しいですが、定期的に内視鏡検査を受けることで早期発見が可能になります。これは胃がんに限らず、咽頭がんや食道がんも同じです。

40歳以上ではがんの発症リスクが高まるため、40歳を迎えた方は定期的に胃カメラ検査を受けましょう。

当院の胃カメラの特徴

特徴1.内視鏡専門医が検査を担当

内視鏡専門医が検査を担当当院で行う内視鏡検査は、日本消化器内視鏡学会の専門医が担当します。
安心してご相談ください。

特徴2.鎮静剤を使うことで眠ったような状態で検査を受けらます

鎮静剤を使うことで眠ったような状態で検査を受けらます当院では、胃カメラ検査に鎮静剤の使用を推奨しています。

鎮静剤を投与することで、ウトウト眠った状態で検査を受けられるため、患者様の負担を抑えられ、検査もスムーズに行えるので検査時間も短くできます。また、内視鏡スコープは非常に細いものを採用しています。

※鎮静剤を使用する場合、当日は自転車やバイク、自動車の運転は控えて頂き、公共交通機関の利用あるいはご家族に送迎でお越しください。また、検査後は鎮静剤の効果が残っているため、30分~1時間ほどリカバリースペースで休憩して頂きます。

特徴3.経鼻内視鏡検査・経口内視鏡検査どちらにするか選んで頂けます

経鼻内視鏡検査・経口内視鏡検査どちらにするか選んで頂けます当院では、経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査どちらにするか、患者様に選んで頂いています。

なお、当院では非常に細い内視鏡スコープを採用しているため、どちらを選んだとしても苦痛や不快感を最小限に抑えられます。特に経鼻内視鏡検査では舌の根元にある嘔吐中枢を刺激しないため、吐き気を催すことはありません。

特徴4.最新鋭の内視鏡システムを採用

最新鋭の内視鏡システムを採用当院では、富士フィルム社が開発した最新鋭の内視鏡検査システムを採用しています。

これには、高度な内視鏡レーザー制御技術である「Blue LASER Imaging(BLI)」や「Linked Color Imaging(LCI)」が備わっており、粘膜表面のわずかな変化や炎症、腫瘍の発見が容易になりました。

画像強調観察BLI/LCI機能を搭載

当院で導入しているスコープにはマルチライトテクノロジーが備わっています。異なる照明の発光強度比を調整し、白色光と短波長の狭帯域光を生成します。

これにより、粘膜表層のわずかな変化や異常を際立たせることができ、炎症やがんの早期発見・早期治療ができるようになります。特に、LCIを活用することで、白い部分はより白く、赤い部分はより鮮明に映し出され、初期段階のがんを捉えやすくなります。さらに、約5mmの小さな胃がんも見つけやすくなりました。

特徴5.検査後はリカバリースペースでゆっくり休憩

検査後はリカバリースペースでゆっくり休憩鎮静剤を使用した場合、検査が終わった後に休憩ができるようリカバリースペースをご用意しております。スタッフが案内いたしますので、30分~1時間ほどゆっくりご休憩ください。

特徴6.土曜日も胃カメラ検査を行っています

土曜日も胃カメラ検査を行っています当院では、お仕事などで平日多忙な方でも内視鏡検査を受けて頂けるよう、土曜日も胃カメラ検査・大腸カメラ検査を行っています。ご希望される方はお気軽に当院までご相談ください。

特徴7.内視鏡スコープの洗浄

内視鏡スコープの洗浄当院では患者様に安心して検査を受けていただけるよう、徹底した衛生管理に努めています。日本消化器内視鏡学会が定める「内視鏡の洗浄・消毒に関するガイドライン」に則り、内視鏡スコープを洗浄・消毒しています。

胃カメラ検査の流れ

1前日

胃カメラ検査の流れ前日の夕食は消化しやすいメニューとし、夜9時までに済ませましょう。
その後は食事を控えてください。また、前日は飲酒も控えましょう。夜9時以降も無糖で透明な水や薄いお茶であれば飲んで頂いて大丈夫です。

2当日朝

胃カメラ検査の流れ当日朝は絶食の状態でお越しください。水分摂取は検査2時間前までは可能です。

水分は無糖で透明な水や薄いお茶を飲んで頂き、牛乳は飲まないようにしましょう。普段からお薬を服用されている場合、起床時に飲んで頂きます。なお、糖尿病の内服薬やインスリンは当日の朝は休薬してください。予約された時間に遅れないようお願いします。

3来院後

胃カメラ検査の流れまずは問診を行い、健康状態などをお伺いします。その後、検査の前処置として胃の中の泡を消す消泡剤を飲んで頂き、鼻あるいはのどから麻酔薬を投与します。

鎮静剤を希望される場合、検査直前に投与します。検査自体は5~10分程度で終りますが、病理検査やピロリ菌検査を行った場合は検査時間が少し伸びます。

また、鎮静剤を使った場合、当日は自転車やバイク、自動車の運転は控え、公共交通機関の利用あるいはご家族に送迎でお越しください。

4検査後

胃カメラ検査の流れ鎮静剤を使用した場合、検査が終わった後は鎮静剤が抜けるまでリカバリースペースで30分~1時間ほど休憩して頂きます。意識がはっきりした後、検査結果を医師からご説明させて頂きます。

病理検査を実施した場合は結果が出るのが1週間ほど先となるため、再度お越し頂きます。食事は検査後1時間ほど経過してから可能になります。

検査費用

以下は検査費用の目安となります。
診療内容に応じて金額が変動する場合があります。

  1割負担 3割負担
胃カメラ検査のみ 約1,500~2,000円 約4,500~6,000円
胃カメラ検査+病理組織検査 約2,500~3,000円 約7,500~9,000円

文責:山高クリニック 院長 山高 浩一