便潜血検査(血便)について
便潜血検査は便中に肉眼では確認できないほど微量な血液が含まれていないか確認する検査です。大腸がんのスクリーニング検査として健康診断で広く利用されており、陽性反応が出た場合は精密検査として大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
なお、便潜血検査の陽性の原因として最も多いのは肛門疾患です。次いで大腸ポリープが3割ほどを占めています。実際、大腸がんが発見されるのは数%ほどとなります。ただし、大腸がんのほとんどは、良性の大腸ポリープである腺腫ががん化することで発生します。そのため、大腸カメラ検査中に大腸ポリープが見つかった場合、その場で切除することで将来の大腸がんの発症を防ぐことができます。このように、便潜血検査で陽性反応が出た場合、すぐに大腸カメラ検査を受けると大腸がんの発症予防に繋がります。
なお、がん化リスクのある大腸ポリープや大腸がんが発生していた場合、病変から出血がなかったり、血液が混じっていない便を提出したりした場合は、陰性反応が出ることがあります。そのため、大腸がんの発症リスクが高まる40代を迎えた方は、症状の有無や便潜血検査の結果にかかわらず、定期的に大腸カメラ検査を受けましょう。
大腸がんは早期発見・早期治療が重要です
部位別のがんによる死亡別を比べると大腸がんによる死亡率は非常に高く、発症数も増加傾向にあります。大腸がんは進行すると死亡リスクが高まるほか、開腹術など侵襲性の高い治療が必要となります。なお、初期段階で発見できれば、侵襲性の低い治療で完治が期待できます。また、がん化リスクのある大腸ポリ-プを切除することで、大腸がんの発症を防ぐことも可能です。
前がん病変の大腸ポリープや早期大腸がんを発見できる唯一の検査が大腸カメラ検査です。そのため、大腸がんの発症を防ぐには、無症状でも定期的に大腸カメラ検査を受けることが重要です。なお、現在のところ大腸カメラ検査を定期的に受けている方はまだ少なく、症状が出るほど悪化してからようやく受診される方が多いです。
大腸カメラ検査は、「苦しい」「重度の症状が現れている場合に受ける検査」とイメージされますが、現在では苦痛なく受けられるようになっているので、一度検査を受けてみることをお勧めします。
当院では高精度な内視鏡システムを導入しており、内視鏡専門医が大腸カメラ検査を担当します。鎮静剤も使用し、検査による苦痛や膨満感を最小限に抑えていますので、安心してご相談ください。
大腸ポリープ・早期大腸がんを発見できるのは大腸カメラ検査のみ
大腸カメラ検査は大腸全域を直接観察可能です。当院では特殊光や拡大・画像処理の機能が搭載された最新鋭の内視鏡システムを導入しており、微細な病原でも容易に発見できます。
怪しい病原が見つかった場合、組織を採取して病理検査に提出することで確定診断も下せます。検査中に大腸ポリープを発見した場合、その場で切除する日帰り手術もできるため、将来の大腸がんの発症を防ぐことが可能です。
便潜血検査で陰性でも40代以上の方は大腸カメラ検査を受けましょう
大腸ポリ-プや早期大腸がん、進行大腸がんであっても出血が起こらず、便潜血検査で陰性となることがあります。早期大腸がんでは50%程度、進行大腸がんでは10%程度が陰性を示すというデータもあります。
そのため症状の有無にかかわらず、大腸ポリープや大腸がんの発症リスクが高まる40代以上の方は、大腸カメラ検査を定期的に受けることをお勧めします。
文責:山高クリニック 院長 山高 浩一