機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシアとは、胃もたれや腹部膨満感、腹痛、心窩部痛などの症状が起きているにもかかわらず、検査において器質的異常が発見されない状態です。 症状によりQOL(生活の質)の低下を招くため、お悩みの症状があれば一度当院までご相談ください。
機能性ディスペプシアの原因
胃・十二指腸の運動機能の異常
胃・十二指腸の運動機能に異常が発生し、内容物の運搬がスムーズにできない、あるいは早く送られることで、胃のムカつきや痛みなどの症状が起こります。運動機能に異常が起こる原因には、暴飲暴食や、飲酒、喫煙、ストレスなどが挙げられます。
胃・十二指腸の知覚過敏
胃・十二指腸がちょっとした刺激に対しても敏感になることで、少量の食事でも胸やけや心窩部痛が起こります。
強い緊張やストレス、過去のトラウマ
脳と腸は深い関係性があり、自律神経がその仲介を担っています。強い緊張やストレスにより自律神経が乱れると腸機能が低下します。また、過去のトラウマによって自律神経が乱れることもあります。
ピロリ菌感染
機能性ディスペプシアへのピロリ菌の影響ははっきりとしていませんが、感染した場合に除菌治療を行うことで、機能性ディスペプシアの症状が解消することがあります。そのため、機能性ディスペプシアと診断された場合、ピロリ菌検査を受けることが推奨されます。
その他
上記以外の原因としては、飲酒・喫煙習慣、睡眠不足、遺伝、感染性胃腸炎などが挙げられます。
機能性ディスペプシアの診断
機能性ディスペプシアでは器質的異常が見つかりません。また、機能性ディスペプシアで起こる症状は他の消化器疾患でもよく起こります。そのため、除外診断として胃カメラ検査を行い、炎症や潰瘍、ポリ-プ、がんなどの病変が認められない場合、機能性ディスペプシアの診断となります。
機能性ディスペプシアの治療
治療は食生活を含む生活習慣の改善、薬物療法を実施します。
食生活など生活習慣の改善
食事は胃に負担をかけないように意識しましょう。できるだけ毎日同じ時間に摂り、暴飲暴食は控え、少量ずつゆっくり食べましょう。
なお、一気に変えるとストレスの原因となるため、当院では無理のない範囲で取り組める内容をご提案しています。
薬物療法
薬物療法では、アコチアミド(アコファイド)や胃酸分泌抑制剤や消化管運動機能改善薬などを使用し、必要に応じて抗うつ薬や抗不安薬、漢方薬なども使います。アコチアミド(アコファイド)は、機能性ディスペプシアの治療薬として正式に承認された唯一の薬剤です。また、ピロリ菌検査にて陽性反応が出た場合、除菌治療も行います。
機能性ディスペプシアの予防
機能性ディスペプシアを予防するには、食事習慣を含む生活習慣の改善が有効です。また、過度なストレスに晒されると発症に繋がるため、ストレスを適度に発散することも大切です。
食事習慣の改善
胃に負担をかけないように食事は栄養バランスの整ったメニューとし、暴飲暴食は控え、少量ずつゆっくり食べましょう。また、食後すぐに動くことも胃に負担をかけるため控えましょう。
生活習慣の改善
食事は栄養バランスの整ったメニューとし、適度な運動を習慣化しましょう。また、睡眠時間を十分に確保することも大切です。こうした生活習慣の改善により。自律神経のバランスが正常化します。
ストレスを溜め込まない、適度に発散する
過度な緊張・ストレスは機能性ディスペプシアを引き起こします。ストレスをなるべく溜めないようにしましょう。ストレスを完全になくすことはできないため、適度に発散することも大切です。心身の健康を第一に考え、健康的な生活を送りましょう。
文責:山高クリニック 院長 山高 浩一