TOPへ

大腸がん

大腸がんについて

大腸がんについて日本では、食の欧米化などが背景となり大腸がんの発症数が年々増加しています。

大腸がんは良性のポリ-プががん化して発生することがほとんどのため、大腸ポリープのうちに発見・切除できれば将来の大腸がんの発症を防ぐことが可能です。また、初期段階の小さながんであれば、内視鏡を用いた切除により完治が期待できます。

がんは、最初は粘膜表面から発生し、少しずつ浸潤していき、粘膜下層より下の筋層にまで及ぶと進行大腸がんとなります。進行したがんは肝臓や肺などへの転移リスクがあり、別の部位でも症状が現れるようになります。

大腸がんの原因

大腸がんの要因には、食物繊維不足、動物性脂肪やタンパク質の摂り過ぎ、肥満、遺伝などが挙げられます。
その他、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)も大腸がんの発症リスクを高める要因となります。

大腸がんの主な症状

大腸がんの主な症状前がん病変である大腸ポリープや早期大腸がんは、初期では自覚症状が乏しいです。

進行したとしても無症状のことがよくあり、転移してからようやく症状が現れることも少なくありません。健康診断での便潜血検査では、大腸がんを発症していても出血がなければ陰性となることもあります。このため、大腸ポリープや早期がんを発見するには大腸カメラ検査が欠かせません。

大腸がんが進行した場合、腹痛や膨満感、便秘、下痢、血便、下血、便が細くなったなどの症状が起こります。なお、これらの症状は他の消化器疾患でも起こるため、気になる症状があれば一度当院までご相談ください。

当院で行っている大腸がん検査

当院で行っている大腸がん検査前がん病変である大腸ポリープや早期大腸がんを発見できるのは大腸カメラ検査のみです。当院では、問診などを通じて大腸がんの可能性が考えられる場合、大腸カメラ検査を実施しています。大腸カメラ検査は大腸全域を直接観察でき、怪しい病変があれば組織を採取して病理検査に回すことで、確定診断に繋げられます。

当院では、富士フィルム社が開発した最新鋭の内視鏡検査システムを採用しています。これには、高度な内視鏡レーザー制御技術である「Blue LASER Imaging(BLI)」や「Linked Color Imaging(LCI)」が備わっており、粘膜表面のわずかな変化や炎症、腫瘍の発見が容易になりました。

検査には鎮静剤を使用しており、眠ったような状態で受けられるため、苦痛を感じることはありません。大腸カメラ検査が苦手な方も安心してご相談ください。

大腸カメラについて

検査中にポリープを切除する日帰り手術を行っています

検査中にポリープを切除する日帰り手術を行っています当院では、大腸カメラ検査により大腸ポリープが見つかった場合、検査中に切除する日帰り手術を行えます。切除のために再度お越し頂く必要がなく、事前の食事制限や下剤の服用が1回となり、検査・治療・予防まで1日で済むため、多忙な方にお勧めです。

検査・手術後は30分~1時間ほどリカバリースペースで休憩して頂き、その後担当医からの説明が終われば帰宅頂けます。大腸ポリープはがん化する可能性があるため、切除することで将来の大腸がんの発症を防げます。

文責:山高クリニック 院長 山高 浩一