TOPへ

大腸カメラ検査

大腸カメラを受けた方が良い方

以下のような症状が現れている場合、大腸カメラ検査を受けましょう

  • 腹部が張っている感覚がある(膨満感)
  • 繰り返し便秘が起こる
  • 繰り返し下痢が起こる
  • 血便や下血が出る
  • 緊張する場面になるとお腹を下す
  • 便潜血検査で陽性反応が出た
  • 大腸がんの家族歴がある
  • 過去に大腸ポリープを切除したことがある
  • 40歳以上でこれまで大腸カメラ検査の受診歴がない

大腸カメラ検査とは

大腸カメラ検査とは大腸カメラ検査は、肛門から内視鏡スコープを挿入し、肛内から盲腸まで大腸全域を直接観察できます。大腸粘膜に発生した炎症やポリープ、がんなどの器質的異常の早期発見が可能です。日本では、大腸がんの発症数が年々増加しており、がんによる死亡原因のうち上位に位置しています。

大腸がんは初期では自覚症状が乏しい特徴があり、自覚症状が現れて病院を受診した頃には悪化していることが珍しくありません。そのため、大腸カメラ検査を定期的に受け、早期発見・早期治療に努めましょう。

当院で行う大腸カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会の専門医が担当しています。検査による患者様の苦痛を最小限に抑えられるよう、様々な工夫を行っているので、安心してご相談ください。

大腸カメラは微細な大腸ポリープや早期大腸がんの早期発見に繋がる

大腸ポリープや大腸がんは初期段階では自覚症状が乏しい特徴があります。

また、検診などで利用される便潜血検査も大腸がんの早期発見が有効なスクリーニング検査ではありますが、正確性は大腸カメラ検査に劣り、陽性・陰性の結果にかかわらず、健康状態を正確に把握する指標としては信頼性が低いのが実情です。一方、大腸カメラ検査は、大腸全域をカメラで直接観察できるため、微細なポリープや早期がんを見つけることが可能です。

40歳以上の方や大腸がんの家族歴がある方は大腸がんの発症リスクが高いため、大腸カメラ検査を定期的に受けましょう。

当院の大腸カメラ検査の特徴

特徴1.内視鏡専門医が検査を担当

内視鏡専門医が検査を担当当院で行う内視鏡検査は、日本消化器内視鏡学会の専門医が担当します。
安心してご相談ください。

特徴2.鎮静剤を使うことで眠ったような状態で検査を受けらます

鎮静剤を使うことで眠ったような状態で検査を受けらます当院では、大腸カメラ検査に鎮静剤の使用を推奨しています。鎮静剤を投与することで、ウトウト眠った状態で検査を受けられるため、検査による苦痛や不快感を最小限に抑えられます。大腸カメラ検査に対して苦手意識がある方も、一度当院までご相談ください。

※鎮静剤を使用する場合、当日は自転車やバイク、自動車の運転は控えて頂き、公共交通機関の利用あるいはご家族に送迎でお越しください。また、検査後は鎮静剤の効果が残っているため、30分~1時間ほどリカバリースペースで休憩して頂きます。

特徴3.最新鋭の内視鏡システムを採用

最新鋭の内視鏡システムを採用当院では、富士フィルム社が開発した最新鋭の内視鏡検査システムを採用しています。

これには、高度な内視鏡レーザー制御技術である「Blue LASER Imaging(BLI)」や「Linked Color Imaging(LCI)」が備わっており、粘膜表面のわずかな変化や炎症、腫瘍の発見が容易になりました。

画像強調観察BLI/LCI機能を搭載

当院で導入しているスコープにはマルチライトテクノロジーが備わっています。異なる照明の発光強度比を調整し、白色光と短波長の狭帯域光を生成します。

これにより、粘膜表層のわずかな変化や異常を際立たせることができ、炎症やがんの早期発見・早期治療ができるようになります。特に、LCIを活用することで、白い部分はより白く、赤い部分はより鮮明に映し出され、初期段階のがんを捉えやすくなります。さらに、約5mmの小さな大腸がんも見つけやすくなりました。

特徴4.無送気軸保持短縮法によりスコープの挿入による圧迫感を軽減

無送気軸保持短縮法によりスコープの挿入による圧迫感を軽減大腸は人によって形状が異なるため、スコープの挿入時に引き延ばされて圧迫感や苦痛を感じます。

当院では、スコープの挿入による圧迫感や苦痛を抑えるため「無送気軸保持短縮法」を採用しています。この方法では、腸を折り畳んで短縮させながらスコープを挿入していきます。また、患者様の負担を最小限に抑えるため、挿入方法を工夫しながら検査を実施しています。

特徴5.二酸化炭素を送気することで膨満感を軽減

二酸化炭素を送気することで膨満感を軽減大腸粘膜は無数のシワやヒダがあるため、気体を送り込んで伸ばしながら粘膜の隅々まで観察します。従来はこの送気が膨満感や圧迫感などの苦痛に繋がっていましたが、当院では体に吸収されやすい二酸化炭素を使用することで、膨満感や痛みを軽減しています。

特徴6.大腸ポリープの日帰り切除に対応

大腸ポリープの日帰り切除に対応大半の大腸がんは大腸ポリープががん化することで発生します。そのため、大腸ポリープは前がん病変としてみなされています。当院では、大腸カメラ検査中に大腸ポリープが発見された場合、すぐに切除することが可能です。検査から切除まで同日に行えるため、検査前日の食事制限が一度きりでよく、通院回数も抑えられます。

なお、大腸ポリープのサイズが大きい場合、切除には入院が必要となるため、設備が整った連携先の高度医療機関をご案内します。

特徴7.検査後はリカバリースペースでゆっくり休憩

検査後はリカバリースペースでゆっくり休憩鎮静剤を使用した場合、検査が終わった後に休憩ができるようリカバリースペースをご用意しております。スタッフが案内いたしますので、30分~1時間ほどゆっくりご休憩ください。

特徴8.内視鏡スコープの洗浄

内視鏡スコープの洗浄当院では患者様に安心して検査を受けていただけるよう、徹底した衛生管理に努めています。日本消化器内視鏡学会が定める「内視鏡の洗浄・消毒に関するガイドライン」に則り、内視鏡スコープを洗浄・消毒しています。

大腸カメラ検査の流れ

1ご予約

大腸カメラ検査の流れ大腸カメラ検査には予約が必要となります。お電話にてお問合せください。
一度来院し、診察を受けていただきます。

2事前診察

大腸カメラ検査の流れ大腸カメラ検査を受けるには事前診察が必要です。事前に来院していただき、診察を受けていただきます。事前診察後は、スタッフが検査についてご説明し、その後帰宅頂けます。

3前日

大腸カメラ検査の流れ前日の食事は、予約時に当院よりお渡しした検査食を食べていただきます。夜の9時までに済ませましょう。その後は食事を控えてください。また、前日の朝から牛乳やジュース類、アルコールも控えましょう。

4当日朝

大腸カメラ検査の流れ当日は朝食を控えた状態でお越しください。水分はスポーツドリンクや透明な水・薄いお茶であれば飲んで頂いて問題ありません。普段から服用されているお薬があれば、起床時に飲んで頂きます。なお、糖尿病の内服薬やインスリンは当日朝には休薬してください。

大腸カメラ検査では腸内をきれいにするために下剤を服用して頂きます。指定した時間に飲み始めていただきます。

5来院後

大腸カメラ検査の流れスタッフが便の状態をチェックします。鎮静剤を使用する場合、検査直前に投与します。また、検査をスムーズに行うため消化管の動きを抑える薬剤も使用します。

大腸ポリープが見つかった場合、サイズ次第では検査中に切除します。検査自体は15~30分ほどで完了します。

6検査後

大腸カメラ検査の流れ鎮静剤を使用した場合、検査が終わった後は鎮静剤が抜けるまでリカバリースペースで1時間ほど休憩して頂きます。意識がはっきりした後、検査結果を医師からご説明させて頂きます。飲食は、帰宅後、消化の良いお食事を召し上がってください。

病理検査を実施した場合は結果が出るのが1週間ほど先となるため、再度お越し頂きます。

また、ポリープの切除を行った場合、出血のリスクを抑えるために1週間ほどは長風呂や飲酒、香辛料などの刺激物の摂取、激しい運動、遠方への移動は避けて頂きます。

検査費用

以下は検査費用の目安となります。
診療内容に応じて金額が変動する場合があります。

  1割負担 3割負担
大腸カメラのみ 約2,000円 約6,000円
大腸カメラ+病理組織検査 約3,000~5,000円 約9,000~15,000円
大腸カメラ+ポリープ切除 約8,000~9,000円 約24,000~27,000円

文責:山高クリニック 院長 山高 浩一