TOPへ

食道がん・胃がん

食道がん関連の目次

胃がん関連の目次

食道がんについて

食道がんについて食道がんは、扁平上皮がん(しんぺいじょうひがん)と腺がんに大別されます。なお、日本では90%の方が扁平上皮がんに該当します。扁平上皮がんは早期に見つけられれば、内視鏡を用いた切除により完治が期待できます。なお、初期段階では自覚症状が乏しく、病状が進んでからつかえ感や胸痛などの症状が起こります。このため、早期発見が難しいがんとして知られています。

また、がんが進行した場合、全身麻酔を用いた開胸手術や胸腔鏡手術、放射線治療、抗がん剤治療など身体に負担がかかる治療を行うことになります。食道がんは他の消化器系のがんに比べて再発しやすい特徴もあるため、何か気になる症状があれば、早めに当院までご相談ください。

食道がんの症状・原因

主な症状

食道がんは次のような症状が起こります。

  • 声がれ
  • つかえ感
  • 胸がしみる感覚
  • 胸痛
  • 背部痛
  • 体重減少

食道がんは初期段階では自覚症状が乏しく、進行してからつかえ感や体重減少などの症状が起こります。それからさらに進むと声帯に異常が起こり、声がれなどの症状も現れます。

食道がんの検査では胃カメラ検査を行います。悪化すると侵襲性が高い治療が必要となるため早期発見・早期治療が大切です。症状が現れて受診した頃には重症化していることも少なくないため、症状の有無にかかわらず定期的に胃カメラ検査を受けましょう。

原因

喫煙日本では、食道がんの約9割が扁平上皮がんです。このがんは、飲酒や喫煙が原因となります。タバコには複数の発がん物質が含まれているため、喫煙習慣がある方は扁平上皮がんの発症リスクが高いです。また、アルコールが体内で分解される過程でアセトアルデヒドという発がん性物質が作られます。そのため、飲酒習慣・喫煙習慣いずれもある場合、特にがんを発症しやすい状態となります。

また、熱い飲み物や辛い食べ物を好む方、食道アカラシアを発症している方も扁平上皮がんを発症しやすいため注意しましょう。

一方、腺がんの原因には、喫煙や肥満、逆流性食道炎、バレット食道などがあります。バレット食道は、逆流性食道炎が原因で食道粘膜を覆う扁平上皮が円柱上皮に置き換わった状態です。

お酒を飲んですぐに顔が赤くなる方は食道がんの発症リスクが高いです

発がん性物質であるアセトアルデヒドは、脱水素酵素により無害な物質に分解されます。そのため、飲酒後にアセトアルデヒドが体内で作られたとしても心配ありません。しかし、少量のお酒ですぐに顔が赤くなる体質の方(フラッシャー)は、先天的に脱水素酵素の作用が弱く、アセトアルデヒドが体内に長時間留まってしまいます。

お酒を飲んですぐに顔が赤くなる方、繰り返し飲んでいるうちにお酒に強くなった方は、食道がんの発症リスクが通常に比べて数倍高いため注意が必要です。
日本人では4割ほどの方がフラッシャーと言われているため、飲酒は程々にしておきましょう。

食道がんの検査

食道がんの検査は胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査は食道や胃などの上部消化管粘膜を直接観察することが可能で、粘膜に発生した異常や潰瘍、狭窄などを早期に発見できます。

当院では胃カメラ検査に鎮静剤を使用することが可能で、ウトウト眠ったような状態で受けられるため検査に伴う苦痛を最小限に抑えられます。また、内視鏡スコープを口から挿入する経口内視鏡検査が苦手な方は、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査をご案内しています。

胃カメラについて

食道がんの治療

食道がんは早期発見が実現できれば、内視鏡を用いた切除により完治が見込めます。

内視鏡治療は侵襲性が低く、1週間ほどでの入院でその後は社会復帰できます。なお、食道がんが進むと、全身麻酔下での手術や放射線治療、抗がん剤治療、複数の治療を組み合わせた集学的治療など侵襲性の高い治療が必要となり、治療期間も長くなります。

食道がんは初期段階では自覚症状が乏しいため、定期的に胃カメラ検査を受けて早期発見に努めましょう。特に、飲酒習慣・喫煙習慣がある方(今は習慣がない方も含む)、逆流性食道炎が何度も再発する方などは食道がんを発症しやすい状態のため要注意です。

胃がんについて

胃がんについて胃がんは食道がんと違い、初期だけでなく進行しても自覚症状が乏しいという特徴があります。

胸焼けや胃もたれ、胃痛、心窩部痛、黒色便、吐き気、食欲不振などの症状が現れる頃には重症化していることも少なくありません。気になる症状が続いている場合、早めに検査を受けましょう。

胃がんは発症数が増えているものの、死亡率は低下している

日本では、胃がんの新規発症数が12万人いると言われており、日本人における部位別の発症数では第3位に位置しています。
胃がんは他のがんと同じく、粘膜細胞ががん化することが発生機序となります。発症数は増え続けているものの、胃カメラ検査の定期受診、ピロリ菌検査・除菌治療を受ける方が増えてきたことなどで、死亡率は徐々に低下しています。

胃がんは自覚症状が現れた頃には悪化していることも

胃がんは自覚症状が乏しく、症状が現れてから受診した頃には重症化していることも少なくありません。
また、胃がんの症状は刺激物の過剰摂取や暴飲暴食によって起こるものも多く、気にせずに過ごされる方も多いです。なお、悪化すると深刻な状態となるため、症状の有無にかかわらず定期的に胃カメラ検査を受けて早期発見に努めましょう。

胃がんのリスク要因

胃がんのリスク要因には、塩分の過剰摂取、喫煙、肥満、ピロリ菌感染、胃がんの家族歴などが挙げられます。
家族歴はご本人ではどうしようもありませんが、その他の要因は注意することで排除できます。生活習慣を改善し、定期的に胃カメラ検査を受けて胃がんの発症を予防しましょう。

早期胃がんと進行胃がん

胃がんは進行度に応じて早期胃がんと進行胃がんに分けられます。早期胃がんはがんが胃粘膜下層に留まっている状態で、進行がんは下層より下の筋層にまで及んでいる状態です。

進行がんになると、周囲のリンパ節や臓器にまで浸潤します。また、血流やリンパ液にのって全身にがん細胞が運ばれ、や肝臓や肺、卵巣などの離れた臓器にも遠隔転移するリスクがあります。がんが胃の裏側の漿膜を破って腹腔内にがん細胞が散らばると、腹膜播種や性転移が起こり根治することが非常に困難になります。

胃がんの検査

胃がんの検査では、胃カメラ検査や胃レントゲン検査などを行います。

当院でも胃カメラ検査を行っており、特殊光や薬剤を用いて病変部位を目立たせることで、微細な病変でもスムーズに発見できます。怪しい病変が見つかった場合、病理検査に回すことで確定診断に繋げられます。

胃レントゲン検査もありますが、胃カメラ検査の方がより精度が高いため、当院では胃カメラ検査をお勧めしています。

胃カメラについて

定期的に胃カメラ検査を受けて早期発見に努めましょう

胃がんは初期段階では自覚症状が乏しいため、早期発見のためには症状の有無にかかわらず胃カメラ検査を定期的に受けることが大切です。

胃がんは50歳以上から発症しやすくなるため、50歳を迎えた方は特に定期的に受けることをお勧めしています。なお、30代・40代でも食事習慣の乱れなどから発症リスクが上がるため、できれば定期的に検査を受けることが望ましいです。

また、ピロリ菌が原因となっていることもあるため、胃カメラ検査とともにピロリ菌検査も受けましょう。

ピロリ菌について

文責:山高クリニック 院長 山高 浩一