腹痛について
腹痛はよくある症状ですが、実は様々な種類・症状があります。
様子を見ても問題ない腹痛
- 痛みが弱い腹痛
- 短時間で治まる腹痛
- 繰り返し発生しない腹痛
度診察を受けた方が良い腹痛
- 短期間に何度も起こる腹痛
- 飲食を摂るたびに発生する腹痛
- 便秘・下痢・発熱など他の症状を伴う腹痛
- 便秘と下痢の頻発を伴う腹痛
すぐに受診すべき腹痛
- 痛みが出ている部分を圧迫して離すと痛みが強くなる腹痛
- 歩行時に疼くような痛みがある腹痛
- 刺すような痛みがある腹痛
- 魚介類を食べた直後に激しく痛む腹痛
- 血便を伴う腹痛
- 吐血を伴う腹痛
- 今までに経験したことのないような激しい腹痛
上記のように腹痛は様々な種類があり、程度に応じて緊急度は変わります。 腹痛に付随症状がある場合や特定の条件下で発生する場合、すぐに当院までご相談ください。
腹痛が起こる原因
腹痛の原因は2つに大別され、
- 炎症性腸疾患や大腸がんなどの器質的異常によるもの
- 過敏性腸症候群などの機能的異常によるもの
があります。
腹痛を引き起こす主な消化器疾患
緊急性が高い腹痛の原因となる消化器疾患
腸閉塞
腸閉塞とは、腸管が閉塞して内容物が詰まってしまう病気です。
腸管が詰まることにより様々な症状が現れますが、 腹痛、腹部膨満感、嘔吐、便秘などがあります。腸閉塞はすぐに治療が必要な状態です。
急性虫垂炎
虫垂炎とは俗に言う「盲腸」です。
虫垂に異物や消化物が溜まり、炎症が発生することで強い腹痛が現れます。 状態に応じて手術も検討されます。
急性胆のう炎
胆のう炎とは、胆のうに炎症が発生する病気です。
胆石により胆のう管が閉塞することで起こることが多いです。 重症の場合は手術が必要になります。
急性膵炎
膵臓に急性の炎症が発生した状態を急性膵炎と言います。 腹痛や背部痛などの症状が現れます。
原因は多岐にわたりますが、飲酒が深く関係していると言われているため、飲酒は程々に抑えましょう。
S状結腸軸捻転など
S状結腸軸捻転は、大腸の一部であるS状結腸が捻れてしまい、血流が悪化する病気です。
内視鏡により捻じれを改善できることが多いですが、場合によっては手術が選択されることもあります。
胃がん・大腸がん
胃がん・大腸がんによる腹痛はすぐに対処が必要です。
そのため、問診から消化器系のがんが疑われる場合、内視鏡検査を行います。
緊急性がさほど高くない腹痛の原因となる消化器疾患
急性胃炎
急性膵炎は、胃腸に強い負担が急激に加わり、炎症が発生する病気です。
すぐに検査を行って状態を確認し、炎症を鎮めるために薬物療法を行う必要があります。
胃・十二指腸潰瘍
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、慢性的な炎症により胃・十二指腸の粘膜に潰瘍が形成される病気です。
強い腹痛や、出血が起こることもあります。出血している場合、すぐに治療が必要ですので早期にご相談ください。
急性腸炎
腸に急性の炎症が発生している状態です。
感染性・非感染性に分かれ、原因の特定のためには大腸カメラ検査が必要です。
胆石症
胆石症とは、胆のうに胆石が発生することで起こる疾患の総称です。
胆石により胆のう管が塞がることで痛みが発生します。この状態が長期間にわたって続いた場合、急性胆のう炎を発症することがあります。
尿路結石
尿路結石とは、結石が尿路に発生する病気です 背中の右あるいは左側に強い痛みが現れることが多いです。
治療では、鎮痛剤で痛みを抑え、しっかり水分を摂取することで結石の排出を促します。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、ストレスにより自律神経が乱れ、腸機能に異常が発生することで起こることが多いです。
強い腹痛に伴って、便秘や下痢などの便通異常が起こります。
大腸憩室炎など
大腸粘膜の一部が外側に袋を作るように飛び出した状態を大腸憩室と言います。
この憩室に炎症が発生した状態が大腸憩室炎です。憩室の壁は薄くなっており、炎症が起こることで穿孔を引き起こす可能性があります。
腹痛が起きた場合の検査
胃カメラ検査
胃カメラは年齢問わず行えます。上腹部に痛みが発生している場合、原因を特定するために胃カメラ検査を実施します。検査に鎮静剤を使用することで、経鼻・経口いずれを選んだ場合も苦痛を感じることなく楽に検査を受けられます。検査中に異常が発見された場合、組織を一部採取して病理検査に回します。
大腸カメラ検査
腹部の左右に鈍痛が起こる、あるいは定期的に腹痛を繰り返す場合、大腸カメラ検査を実施します。鎮静剤を使用することで、苦痛を最小限に抑えられます。ポリープが発見された場合、その場で切除することも可能です。その他に怪しい病変が見つかった場合、組織を採取して病理検査に回します。
腹部超音波検査(腹部エコー検査)
腹部超音波検査(腹部エコー検査)は、内視鏡では確認が難しい肝臓や腎臓、胆のう、すい臓(膵臓)腹部大動脈などを調べるのに有用です。なお、空気が入っている腸管などの観察はできません。
レントゲン検査
レントゲン検査はガスの状態を確認し、腸閉塞などが起きていないか調べられます。
腹痛の放置は危険?
腹痛が長期間にわたって続く場合、何らかの疾患が原因となっている可能性も考えられるため、一度当院までご相談ください。
腹痛は胃や腸などの消化器に異常が発生している信号です。胃がんや大腸がんだった場合、放置していると深刻な状態になるため注意しましょう。
腹痛が3日続くが下痢はなし…考えられる原因と対処法
3日以上わたり腹痛が続いているのに下痢が起きていない場合、消化器系のトラブルに限らず、他の原因も考慮する必要があります。
まず消化器系の主な原因としては、胃炎や胃潰瘍、便秘による腸の不調などがあります。一方で、消化器以外の原因としては、過労・ストレスによって起こる機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、さらには婦人科系の疾患なども考えられます。
食生活の改善や市販薬では症状が解消しない場合、原因を特定するためにも早めに当院までご相談ください。特に、腹痛に伴って吐き気や食欲不振、発熱なども現れる場合、深刻な疾患が潜んでいる可能性があります。腹痛が続く場合、軽く考えずに適切な対応を取りましょう。
腹痛にお悩みの方は当院までご相談ください
当院では、腹痛などの消化器症状を引き起こす疾患の診療を行っています。
軽度の症状から専門的な技術を必要とする内視鏡検査まで様々なケースに対応しています。腹痛でお悩みの方はお気軽に当院までご相談ください。
文責:山高クリニック 院長 山高 浩一