TOPへ

吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐について

吐き気・嘔吐について吐き気・嘔吐は日常的な原因で起こる症状の1つです。

暴飲暴食や乗り物酔いなど、はっきりとした原因で起こる一時的なものはさほど問題ありません、しかし、すぐに受診すべき吐き気・嘔吐もあります。例えば、水分補給がままならない、血液が混ざった吐しゃ物が出る、吐き気・嘔吐に伴って腹痛・立ちくらみ・麻痺・呂律が回らないなどの症状が起こる状態です。

吐き気・嘔吐が長時間にわたって続く、吐き気・嘔吐に伴って下痢・発熱が起こる、繰り返し起こる場合などは、重大な疾患が潜んでいる疑いがありますので、早めにご相談ください。

急性の吐き気・嘔吐を引き起こす主な疾患

急性胃腸炎

急性胃腸炎は、細菌・ウイルスの感染が主な原因となり、胃腸粘膜に炎症が発生する疾患です。特に病原性大腸菌やノロウイルスは重症化リスクが高いため、早期に治療を受けることが大切です。海外からの帰国直後に吐き気・嘔吐症状が現れた場合、深刻な感染症の可能性がありますので、早めに当院までご相談ください。

急性虫垂炎

虫垂が位置する右下腹部に痛みが発生しますが、その前に胃もたれや吐き気などの症状が現れることがあります。

急性胆のう炎・胆石

急性胆のう炎や胆石では、右下腹部の痛み、吐き気・嘔吐、発熱などの症状が現れます。

腸閉塞

腸閉塞により腸の内容物が滞留すると、吐き気・嘔吐などが発生することがあります。腸管癒着や大腸がんなどが原因となるため、すぐに治療が必要です。

狭心症・心筋梗塞

主な症状に胸が圧迫されるような痛みが挙げられます。その他、強い吐き気・嘔吐症状が現れることもあります。痛みは歯や肩から始まることもあります。

脳神経系疾患

脳神経疾患(髄膜炎・脳炎・脳出血・脳梗塞)や緑内障発作により吐き気・嘔吐、激しい頭痛症状が現れることがあります。脳神経疾患では、呂律が回らない、麻痺などの症状が発生することがあります。

慢性的な吐き気や嘔吐を引き起こす主な疾患

胃がん

胃がんの症状は多岐にわたりますが、胃のむかつきや胃もたれ、吐き気などの比較的軽い症状しか起きないこともあります。吐き気・嘔吐が慢性化している場合、原因疾患を特定するためにも、なるべく早めに消化器内科で検査を受けましょう。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は粘膜が深く損傷して潰瘍が形成された状態です。主な症状には痛みや吐き気・嘔吐などが挙げられます。悪化すると潰瘍部から出血や穿孔が起こることがあります。穿孔は命を落とす恐れもあるため、タール便などの出血による症状が確認された場合、すぐに当院までご相談ください。

うつ病

うつ病では気分の落ち込みのほか、吐き気・嘔吐といった胃腸症状が現れることもあります。

吐き気に伴って起こる主な症状

胃もたれ

胃もたれとは、食後に胃の内部に食べ物が長時間残っているような不快感を覚える状態です。胃もたれに伴って胃のむかつきやげっぷ、吐き気などの症状が起こることも多いです。

膨満感

膨満感とは、腹部の一部あるいは全体が張っているような感覚です。 消化管にガスが溜まることによる膨満感では、「重い」「ゴロゴロ音が鳴る」「お腹が張って苦しい」などの症状が起こり、胃の運動機能の低下による膨満感では「胃に不快感を覚える」「胃が重苦しい」などの症状が起こります。

吐き気がある場合の対応

吐き気がある場合の対応水分補給がままならない、血液が混ざった吐しゃ物が出る、吐き気・嘔吐に伴って激しい腹痛・立ちくらみ・麻痺・呂律が回らないなどの症状が起こる場合、すぐに医療機関に受診しましょう。

一方、暴飲暴食による一時的な吐き気・嘔吐の場合、水分をしっかり摂って安静にしましょう。水分補給がままならない場合、脱水のリスクがあるため、点滴から水分を補給します。 慢性的に吐き気・嘔吐が起こる、発熱などの症状も起こる、安静にしていても吐き気が解消しない場合、疾患が原因となっている可能性があります。早めに当院までご相談ください。

嘔吐した場合の対処

嘔吐は感染症によって起きていることもあるため、吐しゃ物は使い捨て手袋やマスクを装着した上で処理しましょう。吐しゃ物はペーパーできれいに拭き取り、その上から薄めた漂白剤などを使用して消毒しましょう。使用した手袋やマスク、ペーパータオルは他の人が触れないようにビニール袋に入れてしっかり括ってから処分してください。

また、着用していた衣類に病原体が付着している可能性があるため、洗濯時は他の衣類と別で洗いましょう。処理が終わった後は、泡立てた石鹸で手指をしっかり洗い、うがいもしてください。

吐しゃ物が胃液のみの場合に疑われる原因・改善法

吐しゃ物が胃液のみの場合に疑われる原因・改善法嘔吐は消化管の異常が最も多い原因です。例えば、急性胃炎などが挙げられます。なお、消化管以外にも様々な原因があります。

吐しゃ物が胃液のみの場合は、ストレスやアルコールの過剰摂取、お薬の副作用などが考えられます。このケースでは、吐しゃ物は無色あるいは黄色となっており、食事の有無にかかわらず嘔吐します。嘔吐を繰り返すと脱水状態になる恐れがあります。症状が軽度の場合は食事を控えた状態で数時間安静を保ちましょう。

のどが渇いた場合は少量の水を少しずつ飲んでください。空腹を感じた場合、お粥など胃に優しい食べ物を少量ずつ摂りましょう。高脂肪食やアルコールは症状の悪化を招くため控えてください。

こうした処置を行っても症状が続く場合、何らかの疾患の可能性もあるため当院までご相談ください。特に血液が混ざった吐しゃ物が出る、黒色の便が出る場合、すぐに受診しましょう。

文責:山高クリニック 院長 山高 浩一