TOPへ

食欲不振

食欲不振について

食欲不振について生命活動を維持するために食事は欠かせないものです。

食欲不振は食欲が湧かないという状態のほか、お腹が空かない、偏食ぎみになる、食事に対する意欲が喪失した状態なども含まれます。主な要因には、疲れやストレス(肥満に対する恐怖心なども含む)、消化器疾患、お薬の副作用などがあります。

以下のような症状にお悩みではありませんか?

  • 2~3週間以上にわたり食欲がない状態が続いている
  • 食事が面倒に感じてスキップすることが増えた
  • 食事自体を忘れてしまう
  • 食欲不振が続くことにより体重が減少した
  • 食事が偏食ぎみになっている
  • 以前は美味しかったものが美味しく感じられなくなった
  • 胃痛や腹痛により食欲が湧かない など

―これらの症状にお悩みの場合、一度当院までご相談ください。

食欲不振の原因

以下が食欲不振の代表的な原因です。

消化器などの臓器疾患

胃腸・肝臓・膵臓などの消化器に発生した疾患、その他の臓器の疾患により、食欲不振が起こることがあります。例えば、胃がんの初期段階で食欲不振が起こることもあります。また、風邪やインフルエンザなどが原因となることもあります。

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

慢性胃炎はピロリ菌感染が主な原因となります。慢性的な炎症により胃の消化機能が弱まり、食欲不振が起こることがあります。

胃・十二指腸潰瘍

胃内部に食べ物が長時間滞留するため、食欲不振になることがあります。

胃がん

がん細胞はサイトカインという物質を分泌しますが、この物質により胃機能が低下し、食欲不振が発生することがあります。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンは食欲に関係するホルモンです。そのため、ホルモンの分泌量が低下した場合、食欲不振が起こることがあります。また、甲状腺ホルモンは代謝にも関係するため、食事量が減っているのに体重が増えていくことがあります。

過度のストレス

過度なストレスによって自律神経が乱れ、消化・吸収を促す副交感神経の機能が抑えられると、食欲不振になることがあります。

生活習慣の乱れ

運動不足や睡眠不足、アルコールの過剰摂取など生活習慣が乱れていると、自律神経が失調します。その結果、食欲不振になることがあります。

ストレスによって食欲不振が起こる理由

体調不良は自律神経の乱れが原因の1つとなります。

自律神経は血管・内臓の働きを制御しており、交感神経と副交感神経に分けられます。交感神経は日中やストレス・緊張を感じる場面で働き、副交感神経は夜間や就寝中、リラックスする場面で働き、それぞれバランスを取ることで健康状態を維持しています。

交感神経

心身の活動性を高める神経です。交感神経が優位になった状態では、末梢血管が収縮して一部の臓器で血流が低下します。
また、胃腸の内容物を次の臓器に送る蠕動運動が抑えられます。

副交感神経

休息やリラックス時に働く神経です。副交感神経が優位になった状態では、血管が拡張して血流が高まります。
また、胃腸の蠕動運動が活発になります。

しかし、何らかの原因により2つの神経のバランスが崩れた場合、心身に様々な不調が現れます。

この自律神経の乱れはストレスが主な原因と言われています。精神的ストレスによって不安や焦燥感、悲しみを感じている方、抑うつ状態の方は、自律神経のバランスが崩れ、摂食中枢の機能に障害が生じることがあります。その結果、食欲不振や胃痛症状が現れることがあります。ストレスを受けると脳の視床下部から交感神経に信号が伝わり、胃の血管が収縮して血流が低下します。これにより、胃粘膜を守る胃粘液の分泌量が低下し、胃が荒れやすくなります。

また、交感神経が優位になることで、胃の蠕動運動が抑制され、消化機能が低下します。さらに、ストレスにより胃酸の分泌が増えることもあり、胃の粘膜がダメージを受けやすくなります。これらの要因が重なることで、胃の運動機能が低下し、消化不良や胃痛を引き起こし、結果として食欲不振に繋がるのです。

食欲不振の検査

食欲不振の検査最初に問診にて、食欲不振の詳しい状態や現れ始めた時期、体重減少など付随症状の有無、生活習慣、基礎疾患、飲まれているお薬などについて詳しくお聞きします。問診で得た情報をもとに必要があれば検査を実施します。

胃腸などの消化器疾患が疑われる場合、胃カメラ検査が有効です。甲状腺機能低下症の可能性がある場合、血液検査が有効となります。

当院で行う胃カメラ検査は内視鏡の専門医が担当しており、鎮静剤を使用することで検査に伴う苦痛や不快感をなるべく抑えています。安心してご相談ください。

胃カメラについて

食欲不振の治療

原因が判明した場合、原因に応じた適切な治療を実施します。
異常が認められなかった場合、過度なストレスや生活習慣の乱れなどが原因として考えられます。その場合、ストレス解消や生活習慣の改善など、無理のない範囲で取り組める内容をアドバイスします。

食欲不振にお悩みの方は当院までご相談ください

食欲不振にお悩みの方は当院までご相談ください食欲不振は、消化器疾患や甲状腺疾患、ストレスなど原因は多岐にわたります。適切な治療に繋げるためには、まずは原因を特定することが必要です。

当院で行う検査・治療は、消化器疾患に詳しい医師が担当します。どの診療科に受診すべきか分からない方などは一度当院までご相談ください。検査結果から当院では治療が難しいと判断した場合、連携先の適切な診療科を置く医療機関をご紹介します。

文責:山高クリニック 院長 山高 浩一