下痢について
下痢とは、便の水分量が60~70%以上の状態、あるいは200ml以上の水分を含む便が1日に3回以上排泄される状態です。下痢は急性下痢と慢性下痢に大別されます。急性下痢では急激な腹痛に伴って下痢が起こり、慢性下痢では軟便や水様便が3週間以上にわたって続きます。
下痢は日頃からよく現れる症状の1つですが、原因は多岐にわたり、なかには疾患が原因となって起きていることもあります。そのため、原因を特定して適切な治療を受けることが重要です。
下痢でお困りの方は一度当院までご相談ください。
下痢の主な原因
急性下痢の場合
急性下痢の主な原因には、ウイルス・細菌による感染性の胃腸炎や暴飲暴食が挙げられます。
感染性の胃腸炎の原因菌は季節によって違いがあり、夏は細菌性のものが多く、冬はウイルス性のものが多いです。特に、ウイルス性の大腸炎は感染力が強いため、すぐに治療を受けることが大切です。また、子どもや高齢者など免疫力が弱い方に慢性下痢が起きた場合、脱水リスクが高いため十分に水分を摂取し、嘔吐などの症状が現れる場合は早めに当院までご相談ください。
慢性下痢の場合
慢性下痢の原因には、過度なストレスや薬剤の副作用、腸疾患、全身性疾患などが挙げられます。
原因となる主な腸疾患には、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなどが挙げられます。下痢症状が長期間にわたり続く場合、検査を受けて原因を特定し、適切な治療に繋げましょう。
下痢の検査
まずは問診にて下痢の状態やきっかけ、経緯、食事内容、基礎疾患の有無や内容、飲まれているお薬などについて詳しくお聞きします。問診後は腹部の聴診や触診を行います。
アルコールの過剰摂取や暴飲暴食などはっきりとした原因による器質的疾患と判断できた場合、適切なお薬をお渡しします。原因がはっきりとしない場合、お伺いした症状から以下のうち適切な検査を行います。
- 血液検査
- 便培養検査
- 腹部超音波検査
- 大腸カメラ検査
当院では行う大腸カメラ検査は鎮静剤を使用しており、半分眠ったような状態となるため、大腸カメラ検査に苦手意識をお持ちの方でもリラックスして検査を受けて頂けます。
下痢の治療
急性下痢の場合
ウイルス性の胃腸炎や暴飲暴食が原因となる場合、自然治癒するまで安静を保つことが基本となりますが、必要に応じて整腸剤などを使用します。
脱水症状を防ぐためにも水分をしっかり摂りましょう。脱水症状が起きた場合は点滴から水分を補給します。
慢性下痢の場合
まずは問診にて下痢の状態やきっかけ、経緯、食事内容、基礎疾患の有無や内容、飲まれているお薬などについて詳しくお聞きします。問診後は腹部の聴診や触診を行いますが、原因がはっきりしない場合は血液検査や便培養検査、腹部超音波検査、大腸カメラ検査などを行い、原因を特定します。
治療は薬物療法と食生活などの生活習慣の改善を行います。入院が必要と判断される場合、連携している高度医療機関をご案内します。
腹痛を伴わない下痢について
下痢は腹痛を伴うことがほとんどですが、腹痛を伴わないこともあります。
この場合、薬剤性やストレス性の下痢などが疑われます。その他にも以下のような疾患でも腹痛を伴わない下痢が起こります。
ただし、腹痛の有無にかかわらず下痢が起きている場合は一度当院までご相談ください。
腹痛を伴わない下痢はストレスが原因?
腹痛を伴わない下痢が起きている場合、一般的には下剤の影響が考えられます。しかし、容量・服用方法を守って飲んでいるのに下痢が起きた場合や、生活に影響が出るほど便意を催す・排便がある場合は処方元の医師に相談することをおすすめします。
ストレスが原因となっていることもありますが、過敏性腸症候群などの疾患が原因となることもあるため自己判断は控えましょう。
下痢が続く場合、腹痛を伴わない下痢が起きている場合などは、当院までご相談ください。
文責:山高クリニック 院長 山高 浩一